最近のトラックバック

« 題名のない音楽会 2015年5月17日 | トップページ | 題名のない音楽会 2015年5月31日 »

2015年6月 1日 (月)

題名のない音楽会 2015年5月24日

「名曲百選」の第25回として、ブラームスの交響曲第4番が採りあげられた。

 

ドイツ古典音楽の集大成として書いた、として楽章ごとに次の各点について挙げていた。

 

    • 第1楽章 ブラームス自身を象徴する音型として、3度の下降音型

 

    • 第2楽章 ルネッサンスの象徴として、教会旋法であるフリギア旋法の採用

 

    • 第3楽章 舞曲の象徴

 

  • 第4楽章 尊敬していたバッハの象徴として、カンタータ第150番のシャコンヌの音型を採り入れ、ブラームスとしてのシャコンヌを構築

 

まあ、大体知っていることだが、いささか無理があると思ったのは、ドイツ古典音楽の集大成と言いたいがために、ルネッサンス音楽まで含めてしまったことだ。むしろ、温故知新といった、当時の風潮によって・・・といった説明で良かったのではないか。

 

カンタータ150番は聴いたことがない。かなり持っている方だが、なかった。しかし、そのことは、今回DTM制作のため改めてミニスコアを見たら、ちゃんと説明されていた。

 

まあしかし、よくぞこうした地味な曲を採りあげたものである。また、全曲演奏したのは第4楽章で、これも良かった。

 

私がこの曲に接し始めた頃、第1楽章の哀しく寂しげな曲調に惹かれたのだが、それ以降は中々聴く気になれないことが多かった。
しかし、あるとき第4楽章の凄さに気付き、ブルックナーなどとは違った意味で、巨大な曲だと分かったのである。
それを、この番組で第4楽章の全曲を演奏したというのは、中々のセンスだ。

 

番組内では他に、エジソンが、発明直後の蝋管蓄音機を携えてブラームスの処に立ち寄り、ブラームスも大いに喜んだというエピソードが紹介された。これは知らなかった。

 

企画良し、解説良しで評点5。

 

DTMで制作した、第1楽章冒頭19小節分と、第4楽章冒頭40小節分である。
第4楽章は、主題と第4変奏までにあたる。第3変奏まではパッサカリア主題が割と聴き取れるが、第4変奏(弦が悲愴感に満ちた主題を奏でる箇所)となると明確ではなくなって行く。

 

http://tkdainashi.music.coocan.jp/brahms/symphony4_1stMvt.mp3

 

http://tkdainashi.music.coocan.jp/brahms/symphony4_4thMvt.mp3

 

 

 

また、CDは私がよく聴いていたワルター盤を挙げておく。

 

 

 

 

 

 

« 題名のない音楽会 2015年5月17日 | トップページ | 題名のない音楽会 2015年5月31日 »

作曲家、演奏家」カテゴリの記事

作品」カテゴリの記事

音楽番組」カテゴリの記事

DTM」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 題名のない音楽会 2015年5月24日:

« 題名のない音楽会 2015年5月17日 | トップページ | 題名のない音楽会 2015年5月31日 »

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

書評 資料室

Amazonアソシエイト

無料ブログはココログ