最近のトラックバック

« 題名のない音楽会 2012年7月22日 アキラさんのデイズニー音楽大発見 | トップページ | 題名のない音楽会 2012年8月12日と19日 なぜ放送していない内容が??! »

2012年9月28日 (金)

題名のない音楽会 2012年8月5日 なんてったってトケラムズ

掲題のテーマで、いま話題となることが多い2人のドラマー則竹裕之と仙波清彦をゲストに迎え、2人の共演を交えながら進めて行くという企画。

番組内では、記憶に残っている人が多いと思われる、歴史的なドラマーの映像も交えていた。

しかし、これって「題名のない音楽会」でやるべきテーマか??!

いや、私はアチコチの記事で書いている通り、決して「クラシック原理主義者」ではない。今回のようなテーマが決してキライというわけではない。別の記事で確か書いた記憶があるが、「坂本龍一の音楽学校 スコラ」でベース&ドラムズを採り上げた回があり、楽しく見たし参考になった。

しかし、「題名のない音楽会」は、あくまでもクラシック音楽に軸を置いた番組だと思っている。いや、NHKのアホどもが「N響アワー」を廃止するという暴挙に出てしまった現在、文字通り唯一の・・・「ららら」は絶対にクラシック音楽番組と認めない・・・クラシック音楽番組であって欲しいのである。

黛敏郎の時代、仮にこうしたテーマを採り上げることがあったとしても、あくまでもクラシック音楽とか彼の世界観に関連付けて解説したはずだ。

一応佐渡時代になつてから、番組内容に関係なく全ての放送を録画保存することに決めているので、今回も消去したりすることはないが、時々それでも、消去したいと思うケースがある。今回はまさにそんな回だった。一応保存はするが・・・。

« 題名のない音楽会 2012年7月22日 アキラさんのデイズニー音楽大発見 | トップページ | 題名のない音楽会 2012年8月12日と19日 なぜ放送していない内容が??! »

作曲家、演奏家」カテゴリの記事

音楽番組」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 題名のない音楽会 2012年8月5日 なんてったってトケラムズ:

« 題名のない音楽会 2012年7月22日 アキラさんのデイズニー音楽大発見 | トップページ | 題名のない音楽会 2012年8月12日と19日 なぜ放送していない内容が??! »

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

書評 資料室

Amazonアソシエイト

無料ブログはココログ