マーラーをDTMで鳴らす (3)
(前稿からの続き)
単音しか出せないとなると、メロディーは一応出るわけだが、マーラーの和声、管弦楽法を聴いて味わってもらすことはできない。
例えば、第1交響曲の第4楽章の第2主題は、こんなふうにしか出来なかった。
「oldver_mahlersym1_4thMvt2nd.mp3」をダウンロード
そもそも、この部分を引用したのは、私がマーラーのメロディーにシビれ、やがてマーラーの世界にハマって行くきっかけとなった部分だからである。それなのに、このプアな音では、「なぜそうなっていったのか」を読者に少しでも理解頂くには余りにも遠い。
で、finaleNotePadの上位バージョンとしてパッケージで販売されているfinalePrintMusicの導入に踏み切ったわけである。
それで総譜を見ながら改めてこの部分を打ち込んで鳴らしてみると、絶大な効果が得られたのである。
(この稿続く)
« マーラーをDTMで鳴らす (2) | トップページ | マーラーをDTMで鳴らす (4) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ホームページ「題なし」の表示修正を完了しました 続き(2014.11.30)
- ホームページ「題なし」の表示修正を完了しました(2014.11.29)
- 「雑学頓珍館」のページの改装を終了しました(2014.11.03)
- DTMで制作した音楽ファイルをCDに焼いてみたら・・・(2014.09.11)
- 休載経緯ご報告(3) 移調楽器の設定(2014.03.20)
「作曲家、演奏家」カテゴリの記事
- 題名のない音楽会 2015年6月7日(2015.06.09)
- 題名のない音楽会 2015年5月31日(2015.06.03)
- 題名のない音楽会 2015年5月24日(2015.06.01)
- 題名のない音楽会 2015年5月17日(2015.05.21)
- 題名のない音楽会 2015年5月10日(2015.05.19)
「作品」カテゴリの記事
- 題名のない音楽会 2015年6月7日(2015.06.09)
- 題名のない音楽会 2015年5月31日(2015.06.03)
- 題名のない音楽会 2015年5月24日(2015.06.01)
- 題名のない音楽会 2015年5月17日(2015.05.21)
- 題名のない音楽会 2015年5月10日(2015.05.19)
「「題なし」の雑感」カテゴリの記事
- 度重なる仕様変更に怒り心頭(2020.02.23)
- テレビの薄型化と音の関係 続き(2015.05.18)
- テレビの薄型化と音の関係(2015.05.16)
- 題名のない音楽会 2015年4月26日(2015.05.13)
- ホームページ「題なし」の表示修正を完了しました 続き(2014.11.30)
「DTM」カテゴリの記事
- 度重なる仕様変更に怒り心頭(2020.02.23)
- 題名のない音楽会 2015年5月24日(2015.06.01)
- 題名のない音楽会 2015年5月17日(2015.05.21)
- マーラー 交響曲第10番 インバル盤とハーディング盤(2015.04.13)
- 題名のない音楽会 2014年9月(2015.03.15)