辻井伸行 展覧会の絵
2010年2月25日付でN響第1692回定期に関する記事を書いた際、「展覧会の絵」については、「ラヴェルによる余りにも巧すぎる管弦楽編曲版よりも、原曲であるピアノ独奏による演奏を好む」と書き、続きとしての2月27日の記事で色々な演奏形態のCDを挙げる中、辻井伸行によるCDを見つけた旨、併せて紹介した。
で、入手し早速聴いてみた。
結構良かった。
全体としてややゆっくりしたテンポで、堂々たる演奏だと言い替えてもいい。
リストの「ため息」と「リゴレット・パラフレーズ」が併せて収録されていて、これがまた超絶技巧の曲だが、リストの、無闇に音符がたくさん書き込んであるように見えるのを、「リストはこの音を求めて音符をたくさん書き込んだのだ」と分からせてくれる、流麗な演奏。
この、リストが収録されていることだけで、手元に置いておく価値が十分ある、と言って良いだろう。
「展覧会の絵」もさることながら、リストの曲など、楽譜を見ずにどうやって暗譜(表現としては変だが)したのだろう、とつくづく感心する。
しかし・・・敢えて「しかし」なのだが、「展覧会の絵」については、もう少しグロテスクさや狂気じみた音も欲しい処である。この曲には鬼気迫る要素もあるはずだ。辻井の演奏は、まだまだその域には達していない。
というか、ネアカな人だし人生経験もまだ浅い処から、まだこうした曲の暗く深い面を表現し切るには早い、ということか。リストなどは、テクニックと共に、彼の優しさが良い方向に合い、ベストに近い演奏だ。
そこで、「展覧会の絵」について、2月27日に併せて紹介したアシュケナージ盤を聴き直してみた。
すごい。
これは凄い。改めて、この人が、ピアニストとして超一流だと再確認した。
ポリーニとかアルゲリッチがデビューした前後、即ち、まだ現在ほどにはビッグネームではなかった頃、比較的若い世代に属するピアニストとして挙げられていたのが、このアシュケナージなのだ。ショパンやベートーヴェンも聴いたが、この「展覧会の絵」は、それらに勝るとも劣らぬ超名演だ。
辻井と比べると若干早めのテンポで進んでゆく中、あるときは厳しい表情を出し、また上に書いた狂気じみた処や鬼気迫る箇所も多く、静かな曲では深い哀しさ、または淋しさを感じさせてくれる。
辻井伸行の今後が楽しみだし、彼のCDも良いが、併せてアシュケナージ盤でも聴いてみることをお奨めする。
« N響アワー 2011年2月27日 戦争レクイエム | トップページ | N響アワー 2011年3月6日 ベートーヴェンV協 »
「作曲家、演奏家」カテゴリの記事
- 題名のない音楽会 2015年6月7日(2015.06.09)
- 題名のない音楽会 2015年5月31日(2015.06.03)
- 題名のない音楽会 2015年5月24日(2015.06.01)
- 題名のない音楽会 2015年5月17日(2015.05.21)
- 題名のない音楽会 2015年5月10日(2015.05.19)
「作品」カテゴリの記事
- 題名のない音楽会 2015年6月7日(2015.06.09)
- 題名のない音楽会 2015年5月31日(2015.06.03)
- 題名のない音楽会 2015年5月24日(2015.06.01)
- 題名のない音楽会 2015年5月17日(2015.05.21)
- 題名のない音楽会 2015年5月10日(2015.05.19)
« N響アワー 2011年2月27日 戦争レクイエム | トップページ | N響アワー 2011年3月6日 ベートーヴェンV協 »