デュトア指揮 N響第1663回定期
NHK BS2で毎週金曜に、N響の、定期演奏会を中心としたものを放送している。中にはかなり優れた内容のものもある。かつて東京にいた頃だったら絶対行ったただろうと思う演奏会である。奈良という処は、少なくともクラシック音楽を聴く環境としては間違いなくイナカなので、放送で楽しむしかないわけである。
2010年1月29日の放送も、近くだったら必ず行っただろうと思うものだった。2009年12月16日サントリーホールにおける、N響第1663回定期である。デュトアの指揮で、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」「左手のためのピアノ協奏曲」(ニコライ・ルガンスキーのピアノ)、ショスタコーヴィチの「交響曲第11番」の3曲だった。
何れも久しぶりに聴いた。
「亡き王女・・・」はピアノではたまに聴いているが、管弦楽版は聴かなくなって久しい。ピアノで十分に伝わる情感や切なさが、管弦楽だと大げさになりすぎる感じがして好きになれないのだ。ラヴェル自身によるものととはいえ、余りにもオーケストレーションが巧すぎ、色彩的になりすぎる・・・。
・・・と思っていたのだが、この日の演奏は決してカラフルになりすぎず、これはこれでいいのだ!と、ある程度は納得できるものだった。
デュトアという指揮者はつくずくオーケストラの鳴らし方がうまいと以前から思っているのだが、抑制した方がいいと思われるこうした曲についても、余りカラフルになり過ぎないように鳴らすという意味で、うまくN響を制御していたように感じた。
(この稿続く)
« N響は音楽監督を迎えるべきではないか | トップページ | デュトア指揮 N響第1663回定期 続き »
「作曲家、演奏家」カテゴリの記事
- 題名のない音楽会 2015年6月7日(2015.06.09)
- 題名のない音楽会 2015年5月31日(2015.06.03)
- 題名のない音楽会 2015年5月24日(2015.06.01)
- 題名のない音楽会 2015年5月17日(2015.05.21)
- 題名のない音楽会 2015年5月10日(2015.05.19)
「テレビ放送、ラジオ放送」カテゴリの記事
- 最近の音楽番組について(3) 題名のない音楽会(2013.11.06)
- 最近の音楽番組について(2) クラシック音楽館(2013.11.05)
- 最近の音楽番組について(1) らららクラシック(2013.11.04)
- カセットやレコードを整理していて再発見(5)フラッシュダンス(2013.10.21)
- 震災の日に演奏したマーラー(2012.03.11)
「作品」カテゴリの記事
- 題名のない音楽会 2015年6月7日(2015.06.09)
- 題名のない音楽会 2015年5月31日(2015.06.03)
- 題名のない音楽会 2015年5月24日(2015.06.01)
- 題名のない音楽会 2015年5月17日(2015.05.21)
- 題名のない音楽会 2015年5月10日(2015.05.19)
「コンサート」カテゴリの記事
- 大植英次指揮 大フィル マーラー3番 2012年5月10日(2012.05.18)
- マチネシンフォニー 井上道義指揮 大フィル 2012年4月18日(2012.05.11)
- 京都市交響楽団 大阪特別演奏会 2012年4月8日(2012.04.11)
- 小林愛実 ピアノリサイタル 2012年3月24日 於ザ・シンフォニーホール(2012.03.27)
- N響特別演奏会2012年2月27日 ラフマニノフ2番とラプソディ(2012.03.07)